
車中泊での洗い物を減らしたい。
災害時のために、アイラップでの炊飯方法を知っておきたい。
そんなお悩みにお応えします。
この記事を読み終わる頃には、こんなことが叶いますよ◡̈
𖥣キャンプや車中泊で洗い物を減らすことができる!
𖥣災害時にお鍋で簡単にご飯を炊くことができる!
我が家は、JP STAR- H1(ハッピーワン)という軽自動車ベースのキャブコンで
軽キャンピングカーライフを送っています。
琵琶湖岸や道の駅で仮眠を取って、近くの面白スポットで遊ぶ♪
という最高の日々です◡̈
小学生2人、夫、時々わんこ。の4人旅(+1匹)での情報をお伝えできればと思います◡̈
1.アイラップとは

「岩谷マテリアル(株)」が販売するポリ袋。
ラップではなく、ポリ袋です。
レトロかわいい〜
耐久性に優れています。
耐冷温度は-30℃!冷凍庫でも使えます◡̈
耐熱温度は約120℃!熱湯に入れたりレンジで温めたりできます◡̈
アイラップでご飯を炊く7step!
①お米を0.5合✖️人数分量る。

簡単な分量でいきます。
もちろん、もう少し多くしたり少なくしたりしてOK!
(それに合わせて次で水の加減を変えてくださいね。)
私は0.5合でちょうどでした◡̈

今回は4人分なので、4袋作りました!
まとめて炊くより、0.5合ずつの方がうまくいきます◡̈
②水を100ml✖️人数分量る。

0.5合につき100mlの水を量り、袋に入れる。
③袋を閉じて、30分ほど吸水させる。



このまま30分ほど吸水させます。つまり放置◡̈
この間にお鍋に水を入れて、火にかけよう◡̈
④沸騰したお湯に入れる。

が!この時に、そのまま入れると熱い鍋底のせいで、袋が破れることがあるようなので、
直接鍋底に触れさせないためにお皿か何かを入れましょう。
私は、ザルがシンデレラフィットしたのでそれで◡̈
⑤蓋をして30分グツグツ。

途中で、袋が膨らみ、吹き出しそうになったので、
フタを開けておたまで袋を沈めたり、ひっくり返したり◡̈
⑥お湯から出して、10分待つ。

途中、「あん肝」入れました。笑

お湯から出して、10分ほど置いておきましょう◡̈

⑦完成〜!!!

ちゃんとふっくら炊き上がったー!
すごーい!!◡̈
今回は、「洗い物を減らす!」ということで、
シェラカップにラップを敷いて使いました!
ラップでなくても、アイラップをうまくカットして開ければ、使えるはずです。

美味しいカレーが食べられましたー◡̈
3.最後に
車中泊では、できるだけ洗い物を減らしたいものです。
そこで、今回はアイラップを使ってご飯を炊く方法をご紹介しました♪
災害時などにも使える方法なので、ぜひ覚えておいてくださいね◡̈
コメント