片付け力診断テストに挑戦!あなたの片付けレベルは星幾つ?

未分類
スポンサーリンク

まず、自分の片付け力がどんなものなのかを診断してみましょう。
片付けの得意・不得意の傾向がわかりますよ◡̈

この記事を書いている私は、4月から整理収納アドバイザー1級・2級講座の受講を開始。
リバウンドしまくりの日々から脱却しようと猛勉強中!
こういった私が、解説していきます。

この片付け力診断テストを受けることで、片付けの得意・不得意の傾向がわかります。

スポンサーリンク

片付けレベル診断テスト!いくつチェックが入る!?

早速、片付け力を診断してみましょう。
それぞれのグループで、いくつチェックが入りますか?
チェックした数が一番多かったグループが、あなたの「片付け力」を表します。

Aグループ
□部屋の掃除にかかる時間は短い。
□クローゼットや押入れには常にゆとりがある。
□遊びに来た友人に「綺麗なお部屋ね。」とよく言われる。
□探し物はめったにしない。
□何かモノを買うときはよく吟味する。

Bグループ
□物持ちの割に家の中は片付いていると思う。
□洋服の枚数は多いが、「明日着たい」と思った服をすぐ取り出せる。
□楽しみながら整理や片付けができる。
□収納用品や収納テクニックにはかなり詳しい。
□小さくなった子どもの服は分類して収納している。

Cグループ
□食卓の上がよく散らかっている。
□玄関の下駄箱スペースだけでは靴が入りきらない。
□押し入れや納戸の中から探し物をするのは至難のワザだ。
□床やいすに出しっぱなしの服やバッグがよくある。
□特売品を見るとつい買ってしまう。

Dグループ
□1年以上前の通販カタログや雑誌が家にある。
□サイズの合わない服でも捨てられない。
□床にもモノが置かれていて掃除機をかけるスペースがない。
□家電を新しく買い換えても、古いモノも取っておく。
□捨てるつもりで何ヵ月もそのままになっているモノがある。

チェックした数が最も多かったグループを覚えておいてください。
もし、同数のグループがあれば、次の結果では、両方のものを読んでみてくださいね。

片付けレベル!診断結果

お疲れさまでした。それでは、診断結果を見てみましょう。
自分が一番チェックを多く付けたグループの項目を読んでみてください。

Aグループに一番チェックがついたあなた

片付けレベル★★★★★
理想的なシンプルライフの実践者です!

必要なモノしか持ちたくないというあなたは、すでにとても整理上手!
不要になったモノをしっかりと見極め、手放すことができていて素晴らしい!
常に一定量を保つことができていますね。
持っているモノも少なめで、シンプルライフの実践者!
スペースに余裕があり、家事もスムーズに行うことができるでしょう。
最小限のお片付けで、すっきりとした部屋をキープすることができる理想的なタイプです!

Bグループに一番チェックがついたあなた

片付けレベル★★★★☆
暮らし上手な収納の達人です!

たとえモノがたくさんあっても、目当てのものをさっと取り出すことができるあなた。
収納上手で、お片付けを楽しむことができるタイプです。
「捨てるのはもったいない」という考えのもと、モノが増えてしまっても、
素敵なアイデアで工夫するのではないでしょうか。
「上手に収納する」ことにとらわれすぎて不必要なモノまで保管してしまわないよう、
時々チェックすることが大切です。

Cグループに一番チェックがついたあなた

片付けレベル★★★☆☆
多すぎるモノと闘う格闘家です!

モノが多すぎて、途方に暮れていませんか?
どう整理してよいかわからない、ちょっとお片付けが苦手なあなた。
探し物による時間ロス、二度買い、無駄買いに困っていませんか?
とりあえずとスペースを埋めながらモノを置いていってしまっては、家中が雑然としてしまいます。
まずは自分にとって不必要なモノを見極める目を養うことが必要です。

Dグループに一番チェックがついたあなた

片付けレベル★★☆☆☆
ゴミ屋敷の住人まであと一歩!?

モノを捨てるのが苦手なあなたは、「処分するなんてとんでもない!」と思っていませんか?
たとえ壊れていようが、なかなか捨てられない。その結果、家の中は狭くなる一方。
モノを所有しているのか、モノに所有されているのか・・。
「なぜ捨てられないのか?」という原因を見つけるところから始めていきましょう!

最後に

片付け力診断テストの結果はいかがでしたか?
あなたは、整理ができる人、できない人、どちらのタイプだったでしょうか。

整理ができない=いつも散らかった部屋にいる。
散らかり放題の部屋にいると、いつもイライラ感を抱えてしまいがちになります。

モノが少ないと綺麗な状態を保ちやすい!
また、保っていたい!と思えるはずです。

散らかっていると、少しの乱れも気にならず、散らかる一方で、悪循環・・。
さらに、そんな家に帰るのが億劫になってしまいます。
そして、片付けるのも嫌になってしまう・・。

部屋がきれいに片付いている人は、あまりモノに執着しません
むしろ、モノが増えたり、家が散らかったりすることが自分の気持ちに影を落とすことになる、と
自然と理解しているのでしょう。

整理収納アドバイザーのスキルを学び、自分の得意を伸ばし、苦手を克服していきましょう◡̈

コメント

タイトルとURLをコピーしました