整理収納アドバイザー講座受講開始!まず何するの?

未分類
スポンサーリンク

整理収納アドバイザーは、人気がある資格の一つです。

「家をもっと片付けてスッキリさせたい!」

「子どもに整理収納の力をつけさせたい!」

「リバウンドしない片付け方法を知りたい!」

幼少時代は汚部屋出身で、結婚を機に片付けに目覚め

妊娠を機に整理収納に目覚めた私にピッタリ!

そんな思いから、ネットから講座申し込みをしました。

そこで、実際に講座受講初日にしたことをご紹介します。

申し込んだら、どんな感じで進むの?

という疑問にお答えできればと思います♪

スポンサーリンク

「学びオンラインプラス」に登録

まずは、「学びオンラインプラス」に登録していきます。
その、登録の仕方は簡単です。
郵送されてきたものの中に、QRコードがあるので、それを読み取るだけ。

その①「学びオンラインプラス」って?

スキマ時間を有効に使って楽しく学習できるインターネットサービスです。

パソコン・スマートフォンの両方から利用することができます。

その②どんなことができるの?

メール

 お客様サービスセンターから、【お知らせ】が届きます。

 1日につき3つ質問することができます。

 メールが使用できない環境の場合は、郵便でもお問い合わせできるようです。

学習に関するコンテンツ

 ・学習メニューの確認(文書・動画あり)

 ・学習スケジュールの作成

  準1級認定の目標試験日を入力すると、学習スケジュールが作成されます

  私は現在仕事をしていない状態なので、2ヶ月後の金曜日6月17日に設定しました。

  すると、いつどのテキストを学習して、添削課題を提出したらいいかのスケジュールが完成!

  修正もできるようです。

  このスケジュールに沿って頑張ります!

 ・Webテストの受講履歴確認

 ・添削課題の提出履歴確認

 ・講座に関するよくある質問

 ・学習以外のよくある質問

「受講のルール」黙読。

その①受講生番号 

「受講生番号」がどこに書いてあるのか、載っていました。

 ぺらっぺらの冊子の表紙に書いてあるので、間違って捨ててしまわないように気をつけなくては!

 質問、お問い合わせ、「学びオンラインプラス」への登録に必要です。

ちなみに、「学生」ではないので、学生証もなければ、学割も使えません。

その②受講期限日

 標準学習期間は4か月とのこと。

 それよりは余裕を持って設定されているので、忙しい人も、

 スキマ時間を利用して学習をしようと考えている人も、助かりますね♪

学習の流れを把握

その①事前準備

・ガイドブックを読む(読んだ読んだ。)

・学習計画の作成(うんうん。)

・DVD①の視聴(はい、OK)

その②整理収納の基本を学ぶ

・テキスト1で学習する。

・副教材「トレーニングブック」

・副教材「整理収納成功実例集」

・DVD②の視聴

・第1回添削課題

その③整理収納の実践スキルを学ぶ

・テキスト2で学習する。

・副教材「トレーニングブック」

・副教材「整理収納成功実例集」

・DVD②の視聴

・第2回添削課題(70点以上で2級資格認定)

その④整理収納のプロを目指して

・テキスト3で学習する。

・副教材「トレーニングブック」

・副教材「整理収納成功実例集」

・DVD②の視聴

・第3回添削課題(70点以上で準1級資格認定)

その⑤1級試験に向けて、復習と総仕上げ

その⑥1級試験に出願し、受験する

・特定非営利活動法人ハウスキーピング協会から出願する。

・準1級認定証に記載されている「認定番号」が出願には必要。

 1カ月ほど発行にはかかるそう。

 必ず、受講期限日までに、第1〜3回の添削課題に合格する必要がある。

 課題の返送には、10日〜2週間かかるようなので、余裕を持って提出していきましょう。

DVD「整理収納アドバイザーのお仕事」視聴

20分ほどのDVDです。映像は新しい感じはしませんが、映像で観ることができるので、学習を始めるにあたり、わかりやすかったです。

その①整理収納コンサルティング

その②全国で活躍するアドバイザーの声

その③講師としての仕事

その④執筆の仕事など

終わりに

オンラインでもしっかりサポートしてもらえそうなことがわかって一安心♪

受講期限日を過ぎてしまわないよう、自動作成したスケジュールに沿って学習を進めていきたいと思います。

申し込んだら、どんな感じで進むの?

という疑問にお答えできましたでしょうか?

参考になったなら嬉しいです(*´꒳`*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました